man wearing watch with black suit

Start-up 会社の始め方

外国人が日本でビジネスを始める方法

日本でのビジネス設立は複雑に思えるかもしれませんが、適切な手順を踏めばスムーズに進められます。以下に会社法人を設立するステップをまとめます。ただし、個人事業主(フリーランス)であれば、税務署に開業届を提出するだけで始められます。

  1. ビザの取得:外国人が日本でビジネスを始めるには、適切なビザが必要です。「経営・管理」ビザや「スタートアップ」ビザなどが該当します。これらのビザを取得することで、在留カードの取得、銀行口座の開設、事業の登録が可能になります。
  2. 銀行口座の開設:ビジネス用の銀行口座を開設する必要があります。これは資本金の預け入れや日常の取引に不可欠です。
  3. オフィスや共有スペースの確保:物理的な事業所の住所が必要です。これはビジネス登録の際に求められます。レンタルオフィスや共有スペースの利用も検討できます。
  4. 定款の作成:会社の基本情報や運営方針を記載した定款を作成します。これは会社設立の基本となる文書です。
  5. 定款の認証:作成した定款を公証人役場で認証してもらいます。これにより、定款が正式なものとして認められます。
  6. 資本金の預け入れ:定款認証後、資本金を開設した銀行口座に預け入れます。預け入れ後、銀行から預金証明書を取得します。
  7. 必要書類の準備:会社設立のための各種書類を準備します。これには、定款、預金証明書、役員の印鑑証明書などが含まれます。
  8. 会社設立の登記申請:法務局にて会社設立の登記を行います。これにより、会社が正式に設立されます。
  9. 登記簿謄本、印鑑証明書、法人番号の取得:登記完了後、これらの書類を取得します。これらは今後のビジネス活動において必要となります。

以上が日本でビジネスを設立する際の主な手順です。各ステップで必要な書類や手続きが異なるため、詳細を確認し、適切に準備を進めることが重要です。

銀行口座の開設について

日本で法人銀行口座を開設する際、いくつかのハードルがあるので注意が必要です。特に、外国人経営者が設立する会社は審査が厳しくなることがあります。


✅ 主なハードル

1. 会社の実態証明が必要

銀行はマネーロンダリング対策や不正取引を防ぐため、会社が実際に活動している証拠を求めます。
そのため、以下の書類や証明が必要になる場合があります:

  • オフィスの契約書(バーチャルオフィスのみだと審査が厳しくなる)
  • 事業計画書(しっかりとしたビジネスの実態を示す)
  • 取引先との契約書・請求書(ビジネス活動の証明)

2. 日本国内の住所と電話番号が必要

法人銀行口座を開設するには、日本国内の住所と固定電話番号が求められることが一般的です。
特にメガバンク(三菱UFJ、三井住友、みずほ)はオフィスの実態を確認するケースが多いです。

💡 対策

  • 自宅を本店所在地として登録するのも可能(ただし、個人事業主向けの銀行ではバーチャルオフィスもOKのケースあり)

3. 銀行ごとに審査基準が異なる

  • メガバンク(みずほ・三菱UFJ・三井住友)
    • 法人の信用力が重要
    • 事業の実績や取引先がないと審査に落ちやすい
  • ネット銀行(GMOあおぞら・住信SBI・楽天)
    • 比較的開設しやすいが、事業内容や資本金の証明が必要
    • バーチャルオフィスでもOKのことが多い
  • 地方銀行・信用金庫
    • 事業所在地の近くでの取引が条件になることがある

💡 対策開設しやすい銀行(ネット銀行・信用金庫)を優先して申し込む


4. 資本金の証明

銀行口座を開設するには、資本金をすでに振り込んでいることを証明する必要があります。
通常、会社設立時に代表者個人の口座に資本金を振り込むため、その履歴を提出するよう求められます。

💡 対策法人設立前に個人口座を持っておくとスムーズ


5. 代表者の国籍・在留資格による影響

外国人が代表者の場合、特に以下の点を厳しく見られることがあります:

  • 在留資格の種類(日本人の配偶者ビザなら有利)
  • 日本での居住歴(長い方が信用を得やすい)
  • ビジネス経験(実績があると審査が通りやすい)

💡 対策日本人共同代表(配偶者など)を追加することでスムーズになる場合もある


🎯 銀行口座開設を成功させるための対策

  1. 開設しやすい銀行を選ぶ
    • ネット銀行(GMOあおぞら、住信SBI、楽天)を優先
    • 地方銀行や信用金庫も検討する
  2. 会社の実態をしっかり示す
    • 事業計画書、取引先との契約書、オフィス契約書などを準備する
  3. 資本金を個人口座に入金して証明書を用意
    • 設立時の振込履歴をしっかり保存しておく
  4. 住所・電話番号を確保
    • 固定電話を準備(IP電話でもOKな場合がある)
  5. 日本人配偶者がいれば、共同代表として登録するのも選択肢
    • 日本人が代表者または共同代表だと審査が通りやすい

💡 まとめ

  • 銀行口座開設には審査があり、特に法人は厳しくチェックされる
  • GMOあおぞら、住信SBI、楽天銀行などのネット銀行が開設しやすい
  • 会社の実態証明(オフィス、事業計画書、取引履歴など)をしっかり用意
  • 日本人の共同代表を入れることで、審査がスムーズになる場合がある

特に、開設しやすい銀行から申し込むことがポイントです!
まずはネット銀行からトライしてみるのが良いでしょう✨

外国人にオススメの銀行口座

black asus laptop computer on white surface

日本でのビジネス用銀行口座の選択は、事業のニーズや規模に応じて異なります。以下に、特におすすめの銀行をいくつかご紹介します。

1. GMOあおぞらネット銀行

GMOあおぞらネット銀行は、手数料の低さと迅速な口座開設が特徴です。オンラインでの手続きが完結し、最短で即日開設が可能です。同行宛ての振込手数料は無料、他行宛ては一律145円と非常にリーズナブルです。

liskul.com

2. 住信SBIネット銀行

住信SBIネット銀行は、口座維持手数料やインターネットバンキング利用料が無料で、コストパフォーマンスに優れています。オンラインでの口座開設が可能で、同行宛ての振込手数料は無料、他行宛ては一律145円です。

liskul.com

3. PayPay銀行

PayPay銀行は、スマートフォンのみでの口座開設が可能で、手続きの簡便さが魅力です。同行宛ての振込手数料は一律55円、他行宛ては一律160円となっています。

liskul.com

4. 楽天銀行

楽天銀行は、オンライン申し込みと郵送のみで口座開設が完了し、来店の必要がありません。同行宛ての振込手数料は52円から、他行宛ては振込金額に応じて150円または229円です。

liskul.com

5. みずほ銀行

メガバンクの一つであるみずほ銀行は、創業期の企業支援に力を入れています。「法人口座開設ネット受付」サービスを利用すれば、申し込みから開設まで非対面で完結し、手数料も一部割引が適用されます。

sogyotecho.jp

各銀行にはそれぞれ特徴やメリットがあります。事業の規模や取引内容、求めるサービスに応じて最適な銀行を選択することをおすすめします。

日本人配偶者がいる場合は「経営・管理ビザ」が不要

man and woman hugging each other

日本人配偶者がいてすでに日本に居住している場合、「経営・管理ビザ」は不要です。

理由:

  • 日本人の配偶者として「日本人の配偶者等ビザ」または「永住者」の資格を持っている場合、就労制限がなく、自由にビジネスを始めることができます。
  • このビザがあれば、日本国内で会社を設立し、事業を運営することが可能です。

注意点

  • 在留カード」の更新期限やビザの有効期限には注意が必要です。
  • 個人事業主として開業する場合:税務署に「開業届」を提出すればOK。
  • 会社を設立する場合:通常の法人設立手続きを踏めばOK(法務局で登記申請など)。

💡 結論 すでに日本に住んでいて、日本人の配偶者ビザや永住権を持っているなら、特別なビザ取得手続きは不要です。そのままビジネスを始められます!

参考記事:

  • この記事を書いた人

Daichi

大学で働きながら起業に向けて準備中。ディープテックスタートアップ、web3.0などに関する情報を中心に発信をしています。

-Start-up, 会社の始め方