昨日のブログでは、「AIの勉強を始めます」と宣言をしたわけだが、いくつか動画を見たり無料アプリで問題を解いてみたものの、
専門的な用語が多いため、まだピンとこない部分もある。
AIに関する基礎的な書籍を読むと、特に西洋において「哲学」というワードが出てきており、西洋諸国においては人工知能と哲学はセットで登場することが多いようである。
「人工知能」自体はなんなのか?と言われれば、結局のところ、「人工的な知能」ということなのだという程度しかわからない。
したがってまずは、インプットを始める前に、「知能」とは何か?ということを考えてみたい。
そもそも、知能とは?
「知能」という言葉を10の言語で見てみた。
言語 | 単語 | 発音(カタカナ目安) |
英語 | intelligence | インテリジェンス |
ラテン語 | intelligentia | インテリゲンティア |
ギリシャ語 | νοημοσύνη (noimosýni) | ノイモスィニ |
イタリア語 | intelligenza | インテリジェンツァ |
ポルトガル語 | inteligência | インテリジェンシア |
フランス語 | intelligence | アンテリジャンス |
スペイン語 | inteligencia | インテリヘンシア |
ドイツ語 | Intelligenz | インテリゲンツ |
ロシア語 | интеллект (intellekt) | インテレクト |
中国語 (簡体字) | 智能 (zhìnéng) / 智慧 (zhìhuì) | ジーノン / ジーホゥイ |
人工知能に選ばせた10カ国だが、こうしてみると、頭にインテリという言葉が多い。
つまり、西洋としては、インテリといえば大体、通じるのだろうということがわかる。
面白いのは、中国だ。智能、ジーノンという発音らしく、日本語の知能、チノウと非常に似ている。
これは日本が古代から中国の漢字文化を深く取り入れてきた歴史によるものだろう。
上記から、西洋ではインテリ、東洋では知能、という言葉が比較的近い形で使われていることが推測できる。
しかし、ギリシャ語だけはノイモスィニであり、これは独自の表現のようだ。
多くの西洋諸国の言語は、ラテン語やギリシャ語の派生であることはなんとなくわかるが、実際にはどうなのだろうか?
なぜギリシャ語だけがノイモスィニなのだろうか?
ギリシャ語の特異性
同じ西洋語で、同時代に存在していたギリシャ語とラテン語のうち、なぜギリシャだけ違うのか。
まず言語学の分類上、ギリシャ語もラテン語も同じ「インド・ヨーロッパ語族」であり、両者は、親戚のような関係性を持つということである。さまざまな歴史的な関係性はあるがどちらかといえば、ギリシャ語の方が親に近い。
つまり、言語全体の潮流で言えば、知能に当たる言葉は、ギリシャ語のノイモスィニに近い可能性があったわけである。
それが、ラテン語のインテリゲンティアに端を発したということは、知能に関しては、ラテン語、つまりローマが優位になり派生したのだと理解できる。
調べていてわかったのだが、結論としてラテン語とギリシャ語でどちらがその後の言語に影響を与えたかは、どちらの文化がより適していたのか、という視点で大まかに理解できそうだ。 つまり、概念の性質そのものが、ギリシャとローマのどちらの「得意分野」に属していたかによって、後世に受け継がれる言葉が決まっていった、と考えることができるのだ。
例えば、ギリシャとローマをふたつの文明の川と考えた場合、思索と実践に分けることができる。
英語がどちらから派生したかは、概念によってこのように異なっている。
ギリシャ(ギリシャ語) ・ 思索の川 | ローマ(ラテン語) ・ 実践の川 |
概念の性質: 物事の「本質」や「根源」を問う、哲学的・探究的な分野。 | 概念の性質: 社会を「いかに」組織し、統治するかという、実践的・社会的な分野。 |
哲学 (Philosophy) — philosophia より。「知とは何か」という根源的な探究。 | 知能 (Intelligence) — intelligentia より。「いかに問題を解決するか」という実践的な判断力。 |
民主主義 (Democracy) — dēmokratia より。「理想の政治とは何か」という理念。 | 共和国 (Republic) — res publica より。「公のもの」としての具体的な国家統治システム。 |
物理学 (Physics) — physikē より。「世界の仕組みは何か」という自然探究。 | 社会 (Society) — societas より。人々が共同生活を営むための具体的な組織。 |
劇場・演劇 (Theater) — theatron より。人間の在り方を描く芸術・文化。 | 正義・司法 (Justice) — iustitia より。社会秩序を保つための法と、その具体的な運用。 |
音楽 (Music) — mousikē より。調和や感情を表現する芸術。 | 行政 (Administration) — administratio より。国家を運営するための実務的な管理。 |
知性 (Nous) — nous より。真理を直観する純粋な理性・精神。 | 法律 (Legal) — lex より。社会を律するための具体的なルール体系。 |
つまり、知能はラテン語から派生しており、より「実践的な判断力」という意味合いで、西洋諸国に理解されてきたということが予想できるのである。
もちろん、"Artificial(人工的な)" の派生元は、ラテン語の artificialis (アルティフィキアリス) である。人工知能、すなわちAI(Artifical Intelligence)は実践的な判断力を持つ存在、という概念に近いものであると理解できるのである。